電話相談窓口
急な病気やけが、心の悩みなど、困ったときに相談ができる窓口をご紹介します。
救急安心センター(♯7119)
急な体調不良やけがで、救急車を呼ぶべきか、すぐに病院へ行った方がよいかなど、判断に迷ったときに、救急安心センターに電話で相談できます。
「♯7119」に電話をかけると、医師、看護師、トレーニングを受けた相談員が症状を詳しく聞き、緊急性があるか等を判断します。緊急性が高いと判断されれば、すぐに救急車の出動要請につながります。一方、緊急性が低い場合は、受診すべき医療機関や、いつ病院に行くべきかといったアドバイスがもらえます。
「体調が悪いけど、どこの病院に行けばいいか分からない」といった相談にも対応し、受診できる医療機関を紹介してもらえます。
| 対象者 | 急な病気やけがで救急車を呼ぶべきか、病院を受診すべきか迷っている方
|
|---|---|
| 症状と相談の例 |
|
| 利用可能地域 | 詳しくは下記リンク先をご確認ください。
|
| 電話番号 | ♯7119
|
| 受付時間 | お住まいの地域によって異なります。 詳しくは下記リンク先をご確認ください。
|
| 料金 | 相談は無料ですが、通話料は利用者の負担となります。 |
| 備考 |
|
子ども医療電話相談(♯8000)
保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診すべきか迷ったときに、小児科医師や看護師に電話で相談できます。
全国共通ダイヤル「♯8000」に電話をかけると、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師や看護師から症状に応じた適切な対処法や、受診すべき病院等のアドバイスを受けられます。
| 対象者 | 休日や夜間に子ども(0~15歳)の急病やけがでどう対処すべきか、病院を受診すべきか判断に迷っている保護者 |
|---|---|
| 症状と相談の例 |
|
| 利用可能地域 | 全国 |
| 電話番号 | ♯8000
|
| 受付時間 | お住まいの地域によって異なります。 詳しくは下記リンク先の「子ども医療電話相談事業実施状況」をご確認ください。 |
| 料金 | 相談は無料ですが、通話料は利用者の負担となります。 |
| 備考 |
|
24時間子供SOSダイヤル
いじめやその他の悩みを抱える子どもや保護者が、いつでも相談できるように、全都道府県および指定都市教育委員会では、24時間365日対応の相談窓口を設けています。
全国共通のフリーダイヤルに電話をかけると、原則として電話をかけた所在地の教育委員会の相談機関につながります。
| 対象者 | いじめやその他の悩みを抱える子ども(おおむね3歳から18歳まで)とその保護者 |
|---|---|
| 症状と相談の例 |
|
| 利用可能地域 | 全国 |
| 電話番号 | 0120-0-78310 |
| 受付時間 | 24時間・365日 |
| 料金 | 無料 |
| 備考 |
|



